縁 起
観音寺について
正式名は安楽山 誓光院 観音寺といい、真言宗豊山派に属しています。
牡丹と木彫りでは日本一大きな観音様で有名な、奈良県桜井市の総本山長谷寺の末寺になります。
観音寺の本尊様は、寺名に反して不動明王です。
広大な境内と四季折々に咲く多くの花で埋めつくされ、地域の人々の心のオアシスになっております。
四国八十八ヶ所のお遍路や西国観音霊場巡拝、ご詠歌教室、書道教室や音楽会等を行っております。
| 文禄4年(1595年) | 開基 |
| 元禄3年(1690年)3月 | 本堂消失 |
| 寛保2年(1742年)9月 | 中島より移転再建 |
| 天明2年(1782年)3月 | 観音堂建立 |
| 昭和42年(1967年) | 現在の本堂新築 |
| 平成14年(2002年) | 現在の本堂改修 |
| 開祖は不明です。 | |
| 現住職は16代目となります。 | |



