泉蔵寺

縁 起

当寺の創立や由緒は不詳ですが、大正末期頃に調査・記録された『寺院明細台帳』では、元和6年(1620年)3月の創立と明記されています。
 しかし、当寺の世代は明治5年(1872年)に第三十九世俊乗とあることから、近世からの世代数とは考えられません。当寺の創立もまた中世に遡れるものと推定されています。
 当寺は下総の豊山派としては屈指の古刹である流山市の清瀧院の末寺です。
 昭和50年3月に完成した新本堂は、鉄筋コンクリート二階建による近代的なフラット建築です。内部は和装で、九尺幅の板敷部分と四十畳の大間が、いずれも左右通しの無柱で作られ、正面奥の内陣と両側各十畳の余間が付きます。戦後の洋式本堂としては、近隣で比較的早期に建てられた柏市逆井観音寺の本堂を雛型としたものです。
 また、近年の改修により本堂は宝形造となり、内装も一新されています。また境内から本堂にあがる大階段には天然石が用いられています。
 平成18年5月には、東葛・印旛大師霊場巡拝(送り大師)の結願地区となり、最終日である5日は約千人の大師講の人々で賑わうなか、結願式が行われました。

泉蔵寺2  泉蔵寺3

ページトップ

行 事

毎月2回13:30-16:00 御詠歌教室を始めました。(入門随時)
                御詠歌和讃は、日本語のやさしい仏教音楽です。

平成22年8月20日(金) 施餓鬼会



ページトップ

墓 苑

泉蔵寺の南側に位置する墓苑には、空いている区画がございます。
興味のあるかたは、住職までお問い合わせをお願いいたします。

ページトップ

道案内

道案内
ページトップ

お問合わせ

電話 04-7191-4323(午前9時 〜 午後5時)

<住職>
電話 04-7173-5256(午前9時 〜 午後5時)
ファックス 04-7176-6264(24時間受付)
電子メール 

ページトップ